健康はあなた自身の宝物 › 整美治療院
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2017年10月02日
《お仕事紹介文/シリーズ⑤》
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
* 健康はあなた自身の宝物
* 自分の健康は自分で守る
* 私たちの健康は私達の手で
息・食・動・想+環境
バランスが大事だよね
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
ライターでカウンセラーでもある あかおめぐみさんにSOS出して、
お仕事紹介文5を作成していただきました。
どうぞ、読んでみてくださいね。
めぐみさんの文章は魂に届きますね。
ありがとうございます。
******************
《お仕事紹介文/シリーズ⑤》
~心に手を、当てるひと。
笑顔を取り戻し、
あなたらしく、光り輝いてほしい~
整美治療院の妻
谷口美幸さん
こんにちは、
ライターのあかおめぐみです。
谷口美幸さんのお仕事紹介は
第5話の今回で最後になります。
今回は、
美幸さんが
整美治療院内で鍼灸師のご主人の指導のもと伝えているビワの葉温熱療法(通称ビワの葉温灸)のレポートです。
整美治療院へ潜入して参りました。
ビワの葉温灸は
自分で行うパターンと
美幸さんにやっていただくパターンのふたつがあります。
「匂いが苦手な方も
みえますから
まず体験されたほうがいいですよ♡♡」
ということで、
体験に。
ちゃんと前もってこういう話をしてくださるので、
信頼できますね。
ビワ療法の
正確な起源ははっきりしていないそうです。
インドの古い経典には、
ビワの木を「大薬王樹」、葉を「無憂扇」と呼び、
また後にはビワの種を「天神さま」と呼んで
ビワの木があますところなくすぐれた効能をもたらすと記されています。
そして、
現代にまで受け継がれてきました。
「では、始めましょうか」
「はい、よろしくお願いします」
美幸さんと向かいあって、温灸スタートです。
トレイの上で
ビワの葉のうえにさらしを乗せ、
その上に温灸紙(おんきゅうし)という紙を乗せ、
太棒もぐさをくるんで
そっと持ち、セット完了。
おへそにある神闕(しんけつ)という場所からじっくりと当てていきます。
太棒もぐさは2本あり、
使っていると火力が弱まるので温度が下がったら交換します。
「つぎは、丹田(たんでん)。それからお腹周り。肝臓、腎臓……。と進めて行きます。ゆっくりやってくださいね」
自分で行う場合
美幸さんがことばで
リードしてくださいます。
「美幸さんの」
「はい?」
「健康維持の秘訣ってなんですか?」
温灸中、
こっそりそんなことを聞いてみました。
「そうねぇ。無理しない。適当にやる。……適当って、いい加減って意味ですよ」
「いい加減?」
「良い加減」
美幸さんのいたずらっぽい笑顔を見ながら、
リラックスした雰囲気はこういう心持ちから出るんだなぁと感じました。
「食生活はどういうふうなんですか?」
「昔ながらの和食ですよ。色々作ります。
なるべく原材料がしっかりしていて
なるべく化学物質の入ってないものを選びます。
商品を手に取ったら表示を見ますね」
「わたしも、カタカナのよく理解できないものは選びたくないです。
献立はどんな感じですか?」
「なるべく玄米とか、家族にあわせて七分づきのご飯をいただいて、バランスよく皆さんが普段召し上がるようなものを食べますよ。あれは食べないとか、特別なことは特にないです。例えば犬歯が4本あるということは、お肉も必要だということですよね?」
命をいただく
食事の時間を大切にされている印象でした。
「日常的なメンテナンスとしては何をされてみえますか?」
「こんにゃく湿布は
なんとなく毎日……。あとは、万田酵素をいただいて。ビワのたね(商品名。美幸さんから購入できます)をとって……。よく笑い」
「ほんとですね」
「笑うって大事です」
ふふふふふ、
と、ふたりで笑って。
ゆったりと、
ビワの葉温灸の時間は流れていきました。
臓器以外にも、
足の裏にある湧き出す泉と書く湧泉のツボ、頭のてっぺんにある百会のツボ、女性はここをよく温めるといいと言われる三陰交のツボ、など。
不思議なもので、
ここら辺に当てたいと感じる部分は大抵ツボのある場所だったりもしました。
「じゃあ、あとはお好きな場所に当ててください」
と美幸さんが最後におっしゃったので、
鎖骨の周りや目の疲れのケアもしました。
太棒もぐさをあてると、
ふんわりと細胞ごとほぐれ、
あたたかい熱が深部まで届いてくるようです。
なんとも言えないリラックス感と気持ち良さでした。
その日の久しぶりに充足した眠りから、
すぐに二回目に行ったほどです。
後日また取材に伺ったとき、
3人の女性とお会いすることができました。
「これがすごく気持ちがいいから」
と、ご自分のメンテナンスに採り入れていらっしゃるそう。
どの方からも幸福感や輝きが溢れていて、
「ビワの葉温灸、ほんといいんです。もう、気持ちよくて。最高ですよ」
リラックスした
溢れんばかりの笑顔で寛ぎながら温灸を行ってみえました。
「あー!気持ちいい~~!」
ビワの葉温灸の終わった後の、
力の抜けきった
うっとりした表情が本当に美しくて。
ビワの葉温灸を検索した時はやたらと大病の名前が出てきたのに……。
病気になったときの頼れる手当てという印象が強かったのに……。
そんなイメージも覆りました。
美幸さんが施術する場所にも立ち会わせていただきましたが、
丁寧に、
じっくりと。
熱とエネルギーが届けられ、
みるみる力が抜けていくのが目にみえるようでした。
「なんだか神々しいですね……」
思わず口に出てしまいました。
「健康」
って、
明るくて、
美しくて、
のびやかで。
はぁぁぁーーーっと吐ききった息を
すぅぅぅぅーーーっと
吸い込むような
「幸せいっぱい!」
な感覚なのかも知れません。
美幸さんが教えてくださったこと、
この5本の文章を通して
たくさんたくさん書かせていただきました。
考えてみていただきたいことがあります。
あなたの健康は
騙し騙しになっていませんか?
健康をサポートしてくれる人は、いますか?
体調を崩したとき、
回復するためのメンテナンス法やアイテムを持っていますか?
健康に過ごすための
知識や知恵、
十分ですか?
どうか
考えてみてください。
わたしに文章依頼をいただいた理由のひとつを、
こんな風に
美幸さんが言ってみえました。
「もう整美治療院として集大成の時期に入ったと思うんですよ。
お元気になられて、笑顔を取り戻された方がたくさん出てみえました。
それを見てわたしも覚悟をしたいと思ったんです」
いまはタイミングではない方も、
ひとつ、情報として、
頭の片隅に置いておいてください。
こんなひとがいるんだ。
こんな場所があるんだということを。
健康とは
いちばんの財産です。
それは誰にとっても同じことです。
美幸さんはいつも元気ですが、
やはり理由はありました。
自分の状態を
誤魔化さず、
身体や心の声を聞き、
知識や知恵を持つ力。
おかしいと思ったときに症状のみを鎮めようとするのではなく、
どうしてそうなったのかを知り
くらしを調整していく力。
自分に合う対処を備えるという力。
教えを乞う力。
素直に実践する力。
継続する力。
それらを育て
毎日積み重ねをして
今があります。
それはずっと後世にまで伝えていきたい
「命を愛し育む力」。
それは生まれながらに備わった力ではなく、
誰にでも身につけることができる力なのです。
大切な自分のために
大切な誰かのために
是非身につけていただきたいと思います。
最後に美幸さんから
メッセージをいただきました。
「自然療法とは素晴らしいものです。
しかし、現代医学をまるごと否定するつもりはありません。
現代医学・自然療法
どちらの素晴らしさも採り入れ、必要に応じた選択をしながら
自分の根っこをしっかりと育てることが大事だと思っています。
自然に生かされていること、自然に委ねる、お任せすることもとても大事なことだと思っています」
この言葉を伺って、
ほっと力が抜け、
心が癒されるような
気持ちがしました。
これまでお読みくださった皆さま
ありがとうございます。
以上で谷口美幸さんのお仕事紹介文は完結になります。
今回の美幸さんの取材を通して
生きる知恵をわたし自身たくさんたくさん授けていただきました。
本当に
ありがとうございました。
谷口美幸さんの
連絡先はこちら↓
美幸さん連絡先(090-5860-7330)
整美治療院連絡先(0577-33-1224)
駐車場/あり
営業時間/08:30~18:30
お休み/日曜日
* 健康はあなた自身の宝物
* 自分の健康は自分で守る
* 私たちの健康は私達の手で
息・食・動・想+環境
バランスが大事だよね
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
ライターでカウンセラーでもある あかおめぐみさんにSOS出して、
お仕事紹介文5を作成していただきました。
どうぞ、読んでみてくださいね。
めぐみさんの文章は魂に届きますね。
ありがとうございます。
******************
《お仕事紹介文/シリーズ⑤》
~心に手を、当てるひと。
笑顔を取り戻し、
あなたらしく、光り輝いてほしい~
整美治療院の妻
谷口美幸さん
こんにちは、
ライターのあかおめぐみです。
谷口美幸さんのお仕事紹介は
第5話の今回で最後になります。
今回は、
美幸さんが
整美治療院内で鍼灸師のご主人の指導のもと伝えているビワの葉温熱療法(通称ビワの葉温灸)のレポートです。
整美治療院へ潜入して参りました。
ビワの葉温灸は
自分で行うパターンと
美幸さんにやっていただくパターンのふたつがあります。
「匂いが苦手な方も
みえますから
まず体験されたほうがいいですよ♡♡」
ということで、
体験に。
ちゃんと前もってこういう話をしてくださるので、
信頼できますね。
ビワ療法の
正確な起源ははっきりしていないそうです。
インドの古い経典には、
ビワの木を「大薬王樹」、葉を「無憂扇」と呼び、
また後にはビワの種を「天神さま」と呼んで
ビワの木があますところなくすぐれた効能をもたらすと記されています。
そして、
現代にまで受け継がれてきました。
「では、始めましょうか」
「はい、よろしくお願いします」
美幸さんと向かいあって、温灸スタートです。
トレイの上で
ビワの葉のうえにさらしを乗せ、
その上に温灸紙(おんきゅうし)という紙を乗せ、
太棒もぐさをくるんで
そっと持ち、セット完了。
おへそにある神闕(しんけつ)という場所からじっくりと当てていきます。
太棒もぐさは2本あり、
使っていると火力が弱まるので温度が下がったら交換します。
「つぎは、丹田(たんでん)。それからお腹周り。肝臓、腎臓……。と進めて行きます。ゆっくりやってくださいね」
自分で行う場合
美幸さんがことばで
リードしてくださいます。
「美幸さんの」
「はい?」
「健康維持の秘訣ってなんですか?」
温灸中、
こっそりそんなことを聞いてみました。
「そうねぇ。無理しない。適当にやる。……適当って、いい加減って意味ですよ」
「いい加減?」
「良い加減」
美幸さんのいたずらっぽい笑顔を見ながら、
リラックスした雰囲気はこういう心持ちから出るんだなぁと感じました。
「食生活はどういうふうなんですか?」
「昔ながらの和食ですよ。色々作ります。
なるべく原材料がしっかりしていて
なるべく化学物質の入ってないものを選びます。
商品を手に取ったら表示を見ますね」
「わたしも、カタカナのよく理解できないものは選びたくないです。
献立はどんな感じですか?」
「なるべく玄米とか、家族にあわせて七分づきのご飯をいただいて、バランスよく皆さんが普段召し上がるようなものを食べますよ。あれは食べないとか、特別なことは特にないです。例えば犬歯が4本あるということは、お肉も必要だということですよね?」
命をいただく
食事の時間を大切にされている印象でした。
「日常的なメンテナンスとしては何をされてみえますか?」
「こんにゃく湿布は
なんとなく毎日……。あとは、万田酵素をいただいて。ビワのたね(商品名。美幸さんから購入できます)をとって……。よく笑い」
「ほんとですね」
「笑うって大事です」
ふふふふふ、
と、ふたりで笑って。
ゆったりと、
ビワの葉温灸の時間は流れていきました。
臓器以外にも、
足の裏にある湧き出す泉と書く湧泉のツボ、頭のてっぺんにある百会のツボ、女性はここをよく温めるといいと言われる三陰交のツボ、など。
不思議なもので、
ここら辺に当てたいと感じる部分は大抵ツボのある場所だったりもしました。
「じゃあ、あとはお好きな場所に当ててください」
と美幸さんが最後におっしゃったので、
鎖骨の周りや目の疲れのケアもしました。
太棒もぐさをあてると、
ふんわりと細胞ごとほぐれ、
あたたかい熱が深部まで届いてくるようです。
なんとも言えないリラックス感と気持ち良さでした。
その日の久しぶりに充足した眠りから、
すぐに二回目に行ったほどです。
後日また取材に伺ったとき、
3人の女性とお会いすることができました。
「これがすごく気持ちがいいから」
と、ご自分のメンテナンスに採り入れていらっしゃるそう。
どの方からも幸福感や輝きが溢れていて、
「ビワの葉温灸、ほんといいんです。もう、気持ちよくて。最高ですよ」
リラックスした
溢れんばかりの笑顔で寛ぎながら温灸を行ってみえました。
「あー!気持ちいい~~!」
ビワの葉温灸の終わった後の、
力の抜けきった
うっとりした表情が本当に美しくて。
ビワの葉温灸を検索した時はやたらと大病の名前が出てきたのに……。
病気になったときの頼れる手当てという印象が強かったのに……。
そんなイメージも覆りました。
美幸さんが施術する場所にも立ち会わせていただきましたが、
丁寧に、
じっくりと。
熱とエネルギーが届けられ、
みるみる力が抜けていくのが目にみえるようでした。
「なんだか神々しいですね……」
思わず口に出てしまいました。
「健康」
って、
明るくて、
美しくて、
のびやかで。
はぁぁぁーーーっと吐ききった息を
すぅぅぅぅーーーっと
吸い込むような
「幸せいっぱい!」
な感覚なのかも知れません。
美幸さんが教えてくださったこと、
この5本の文章を通して
たくさんたくさん書かせていただきました。
考えてみていただきたいことがあります。
あなたの健康は
騙し騙しになっていませんか?
健康をサポートしてくれる人は、いますか?
体調を崩したとき、
回復するためのメンテナンス法やアイテムを持っていますか?
健康に過ごすための
知識や知恵、
十分ですか?
どうか
考えてみてください。
わたしに文章依頼をいただいた理由のひとつを、
こんな風に
美幸さんが言ってみえました。
「もう整美治療院として集大成の時期に入ったと思うんですよ。
お元気になられて、笑顔を取り戻された方がたくさん出てみえました。
それを見てわたしも覚悟をしたいと思ったんです」
いまはタイミングではない方も、
ひとつ、情報として、
頭の片隅に置いておいてください。
こんなひとがいるんだ。
こんな場所があるんだということを。
健康とは
いちばんの財産です。
それは誰にとっても同じことです。
美幸さんはいつも元気ですが、
やはり理由はありました。
自分の状態を
誤魔化さず、
身体や心の声を聞き、
知識や知恵を持つ力。
おかしいと思ったときに症状のみを鎮めようとするのではなく、
どうしてそうなったのかを知り
くらしを調整していく力。
自分に合う対処を備えるという力。
教えを乞う力。
素直に実践する力。
継続する力。
それらを育て
毎日積み重ねをして
今があります。
それはずっと後世にまで伝えていきたい
「命を愛し育む力」。
それは生まれながらに備わった力ではなく、
誰にでも身につけることができる力なのです。
大切な自分のために
大切な誰かのために
是非身につけていただきたいと思います。
最後に美幸さんから
メッセージをいただきました。
「自然療法とは素晴らしいものです。
しかし、現代医学をまるごと否定するつもりはありません。
現代医学・自然療法
どちらの素晴らしさも採り入れ、必要に応じた選択をしながら
自分の根っこをしっかりと育てることが大事だと思っています。
自然に生かされていること、自然に委ねる、お任せすることもとても大事なことだと思っています」
この言葉を伺って、
ほっと力が抜け、
心が癒されるような
気持ちがしました。
これまでお読みくださった皆さま
ありがとうございます。
以上で谷口美幸さんのお仕事紹介文は完結になります。
今回の美幸さんの取材を通して
生きる知恵をわたし自身たくさんたくさん授けていただきました。
本当に
ありがとうございました。
谷口美幸さんの
連絡先はこちら↓
美幸さん連絡先(090-5860-7330)
整美治療院連絡先(0577-33-1224)
駐車場/あり
営業時間/08:30~18:30
お休み/日曜日
2017年09月20日
出勤前に、ありがとうございます。
【整美治療院】
早朝より、ご来院の患者さん。いつもは、退社後18時頃みえますが
よほどエラカッタのか今朝は出勤前!!
長靴をいつもこうして脱いで入って見えます。


顔を見、少し治療をすれば、安心して仕事ができるんですって・・・
今日も1日。頑張ってネ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
* 健康はあなた自身の宝物
* 自分の健康は自分で守る
* 私たちの健康は私達の手で
息・食・動・想+環境
バランスが大事だよね
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
ご予約は、0577-33-1224
よろしくお願いいたします。
早朝より、ご来院の患者さん。いつもは、退社後18時頃みえますが
よほどエラカッタのか今朝は出勤前!!
長靴をいつもこうして脱いで入って見えます。


顔を見、少し治療をすれば、安心して仕事ができるんですって・・・
今日も1日。頑張ってネ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
* 健康はあなた自身の宝物
* 自分の健康は自分で守る
* 私たちの健康は私達の手で
息・食・動・想+環境
バランスが大事だよね
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
ご予約は、0577-33-1224
よろしくお願いいたします。
2016年08月01日
体が軽くなりました
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
* 健康はあなた自身の宝物
* 自分の健康は自分で守る
* 私たちの健康は私達の手で
息・食・動・想+環境
バランスが大事だよね
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
おはようございます。
整美治療院スタッフの、美幸です。
先日の新患さんは、たまに施術をされる方の娘さんでした。
あなた様の声をお聞かせください
施術を受けられてのご感想はいかがでしょうか?

肩と背中がいたくて来ました。
先生の手があたたかくて気持ちよかったです。
体が軽くなりました。
とても嬉しいお声をいただきありがとうございました。
次の日には、運転手をしているという旦那様も来てくださり
ご夫婦仲良くお帰りになりました。
若いお二人の幸せそうなお顔を拝見し、とろけるようでした。
心身共にバランスが取れ、健康的にくらしてほしいですね。
*****
笑顔を取り戻し
本当の自分、輝き始める
お手伝いがしたいな~
って、いつも思っています。
* 健康はあなた自身の宝物
* 自分の健康は自分で守る
* 私たちの健康は私達の手で
息・食・動・想+環境
バランスが大事だよね
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
おはようございます。
整美治療院スタッフの、美幸です。
先日の新患さんは、たまに施術をされる方の娘さんでした。
あなた様の声をお聞かせください
施術を受けられてのご感想はいかがでしょうか?
肩と背中がいたくて来ました。
先生の手があたたかくて気持ちよかったです。
体が軽くなりました。
とても嬉しいお声をいただきありがとうございました。
次の日には、運転手をしているという旦那様も来てくださり
ご夫婦仲良くお帰りになりました。
若いお二人の幸せそうなお顔を拝見し、とろけるようでした。
心身共にバランスが取れ、健康的にくらしてほしいですね。
*****
笑顔を取り戻し
本当の自分、輝き始める
お手伝いがしたいな~
って、いつも思っています。
2016年07月17日
バック、できます
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
* 健康はあなた自身の宝物
* 自分の健康は自分で守る
* 私たちの健康は私達の手で
息・食・動・想+環境
バランスが大事だよね
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
今日は、日曜日
不定休の整美治療院は、診療中。
午前の患者さんは、古川町から電話帳広告見てお越しの〇〇さん。
首が気持ち悪かったようですが、
帰宅時には、「車のバックも平気」と喜んでいただきました。
ありがとうございます。

笑顔を取り戻し、本当の自分、輝き始める
お手伝いだでき、嬉しかったなぁ。
* 健康はあなた自身の宝物
* 自分の健康は自分で守る
* 私たちの健康は私達の手で
息・食・動・想+環境
バランスが大事だよね
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
今日は、日曜日
不定休の整美治療院は、診療中。
午前の患者さんは、古川町から電話帳広告見てお越しの〇〇さん。
首が気持ち悪かったようですが、
帰宅時には、「車のバックも平気」と喜んでいただきました。
ありがとうございます。
笑顔を取り戻し、本当の自分、輝き始める
お手伝いだでき、嬉しかったなぁ。
2016年05月31日
健康はあなた自身の宝物
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
* 健康はあなた自身の宝物
* 自分の健康は自分で守る
* 私たちの健康は私達の手で
息・食・動・想+環境
バランスが大事だよね
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
おはようございます。
新婚のころ、治療師の主人が体調を崩し、「操体法」に巡り会い、薬に頼らず心身共に健康で生きる術を学びました。
それからずっと「操体法」を中心に治療をしています。
ちょっと変やな~のうちに、大病になる前に、早めの治療をしてほしいな~っていつも思っています。
こんな思いを、アトリエプリーツのたかんこさんに素敵にまとめてもらいました。

コレがあれば、健康に生きるためのヒントがゴロゴロ!!
「20分無料体験券」も利用してほしいなぁ
健康保険もパンクしそうだし、国も借金だらけだし、自分の健康は自分で守らなきゃね。
* 健康はあなた自身の宝物
* 自分の健康は自分で守る
* 私たちの健康は私達の手で
息・食・動・想+環境
バランスが大事だよね
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
おはようございます。
新婚のころ、治療師の主人が体調を崩し、「操体法」に巡り会い、薬に頼らず心身共に健康で生きる術を学びました。
それからずっと「操体法」を中心に治療をしています。
ちょっと変やな~のうちに、大病になる前に、早めの治療をしてほしいな~っていつも思っています。
こんな思いを、アトリエプリーツのたかんこさんに素敵にまとめてもらいました。
コレがあれば、健康に生きるためのヒントがゴロゴロ!!
「20分無料体験券」も利用してほしいなぁ
健康保険もパンクしそうだし、国も借金だらけだし、自分の健康は自分で守らなきゃね。
2016年03月11日
歓びの声 届きました
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
* 健康はあなた自身の宝物
* 自分の健康は自分で守る
* 私たちの健康は私達の手で
息・食・動・想+環境
バランスが大事だよね
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
整美治療院・スタッフのみ~です。
おはようございます。
先日、大病をされご自宅で「ビワの葉温灸」をされてみえるTさんが、
腰痛で困り、ご来院されました。
以下の感想をいただき、嬉しく思っています。
ありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今晩は~
昨日は急に予約、ありがとうございました。
今日は、痛くなく本当にありがたく思い
先生に宜しくお伝えください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
按摩マッサージの技術に、
操体法、均整法、黒田製作所の光線治療等を加え
その方のお身体の声を聴きながら治療させていただきました。

* 健康はあなた自身の宝物
* 自分の健康は自分で守る
* 私たちの健康は私達の手で
息・食・動・想+環境
バランスが大事だよね
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
整美治療院・スタッフのみ~です。
おはようございます。
先日、大病をされご自宅で「ビワの葉温灸」をされてみえるTさんが、
腰痛で困り、ご来院されました。
以下の感想をいただき、嬉しく思っています。
ありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今晩は~
昨日は急に予約、ありがとうございました。
今日は、痛くなく本当にありがたく思い
先生に宜しくお伝えください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
按摩マッサージの技術に、
操体法、均整法、黒田製作所の光線治療等を加え
その方のお身体の声を聴きながら治療させていただきました。
2016年03月06日
からだが私に教えてくれること
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
* 健康はあなた自身の宝物
* 自分の健康は自分で守る
* 私たちの健康は私達の手で
息・食・動・想+環境
バランスが大事だよね
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
おはようございます。
整美治療院・スタッフのみ~ちゃんです。
今朝も、この本から(P186~188)

からだが私に教えてくれること
気持ちがいい動きとは、からだが、
あなたに要求している動きです。
気持ちが悪い動きとは、からだが、
あなたに要求していない動きです。
からだが要求していないことに、
従う必要はないのです。
からだは、あなたにやってもらいたくて、
気持ちよさをだしてくれているのだから、
有り難く、その要求に従えばいい。
からだは必要あって、
異なった二つのサインをあなたに送りつづけている。
その一つは、やってもらいたくて、
気持ちがいいという快適なサインをあなたに送りかけ、
やってもらいたくなくて、
気持ちが悪い、不快というサインを送りかけている。
快も不快も、からだにとって、
必要あって有り難く存在していることに感謝すべきだ。
からだの要求を知るために・・・・・
気持ちがいいというサインも、
気持ちが悪いというサインも、
からだが必要あって、
送りかけているサインであると知ってほしい。
からだは、あなたに、
やってほしいという要求と、
やってほしくないという要求があるから、
快、不快という感覚を、
あなたに与えてくれている。
気持ちがいいという感覚に従うか、
気持ちが悪いという感覚に従うか、
それは、あなたの自由であるが、
気持ちが悪いという不快な感覚に従っては、
けっしてからだは歓びを表現しないだろう。
なぜなら、誰も、それを望んではいないからだ。
望んでいないことに、なぜ、あなたは従おうとする。
あなたも、あなたの本音に従ったらいい。
けっして、苦痛に従いたくない自分を知っているから・・・・・
◎◎◎◎◎
原始感覚を
大切に生きたいと思うこの頃・・・
ご縁ある方にも
からだの声を聴いてほしいな~
と思うこの頃・・・
、
* 健康はあなた自身の宝物
* 自分の健康は自分で守る
* 私たちの健康は私達の手で
息・食・動・想+環境
バランスが大事だよね
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
おはようございます。
整美治療院・スタッフのみ~ちゃんです。
今朝も、この本から(P186~188)
からだが私に教えてくれること
気持ちがいい動きとは、からだが、
あなたに要求している動きです。
気持ちが悪い動きとは、からだが、
あなたに要求していない動きです。
からだが要求していないことに、
従う必要はないのです。
からだは、あなたにやってもらいたくて、
気持ちよさをだしてくれているのだから、
有り難く、その要求に従えばいい。
からだは必要あって、
異なった二つのサインをあなたに送りつづけている。
その一つは、やってもらいたくて、
気持ちがいいという快適なサインをあなたに送りかけ、
やってもらいたくなくて、
気持ちが悪い、不快というサインを送りかけている。
快も不快も、からだにとって、
必要あって有り難く存在していることに感謝すべきだ。
からだの要求を知るために・・・・・
気持ちがいいというサインも、
気持ちが悪いというサインも、
からだが必要あって、
送りかけているサインであると知ってほしい。
からだは、あなたに、
やってほしいという要求と、
やってほしくないという要求があるから、
快、不快という感覚を、
あなたに与えてくれている。
気持ちがいいという感覚に従うか、
気持ちが悪いという感覚に従うか、
それは、あなたの自由であるが、
気持ちが悪いという不快な感覚に従っては、
けっしてからだは歓びを表現しないだろう。
なぜなら、誰も、それを望んではいないからだ。
望んでいないことに、なぜ、あなたは従おうとする。
あなたも、あなたの本音に従ったらいい。
けっして、苦痛に従いたくない自分を知っているから・・・・・
◎◎◎◎◎
原始感覚を
大切に生きたいと思うこの頃・・・
ご縁ある方にも
からだの声を聴いてほしいな~
と思うこの頃・・・
、
2016年03月05日
いい気持ち ー息・食・動・想の考え方
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
* 健康はあなた自身の宝物
* 自分の健康は自分で守る
* 私たちの健康は私達の手で
息・食・動・想+環境
バランスが大事だよね
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
おはようございます。
整美治療院・スタッフのみ~ちゃんです。
昨日の続き

いい気分
息・食・動・想の考え方
自分でしなければいけないこと四つ「息・食・動・想」を60点以上くらいに気持ちよくしておけばいいということなのだが、少々無理して気持ちの悪いこともしないと、生活できないような世の中になりすぎてしまっている。それにもまして、“気持ちのいいことをする”ということが悪いことみたいに仕付けられてしまっている。気持ちのいいということは感覚の世界になる。
それ故、翁先生は「考えたってわがんネェ、ウソかホントかやってみなくちゃわがんネェよ。まあ、動くのがいちばん手っ取り早いな」とつぶやき、ゴザをしいたベッドで操体の入り口から指導してくれる。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
さまざまな治療法があるけれど、
整美治療院の基本は「操体法」の考え
その基本の上に、なりたっているんやさなぁ~
* 健康はあなた自身の宝物
* 自分の健康は自分で守る
* 私たちの健康は私達の手で
息・食・動・想+環境
バランスが大事だよね
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
おはようございます。
整美治療院・スタッフのみ~ちゃんです。
昨日の続き
いい気分
息・食・動・想の考え方
自分でしなければいけないこと四つ「息・食・動・想」を60点以上くらいに気持ちよくしておけばいいということなのだが、少々無理して気持ちの悪いこともしないと、生活できないような世の中になりすぎてしまっている。それにもまして、“気持ちのいいことをする”ということが悪いことみたいに仕付けられてしまっている。気持ちのいいということは感覚の世界になる。
それ故、翁先生は「考えたってわがんネェ、ウソかホントかやってみなくちゃわがんネェよ。まあ、動くのがいちばん手っ取り早いな」とつぶやき、ゴザをしいたベッドで操体の入り口から指導してくれる。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
さまざまな治療法があるけれど、
整美治療院の基本は「操体法」の考え
その基本の上に、なりたっているんやさなぁ~
2016年03月04日
からだの感覚にゆだねる
----------------------------------------
健康はあなた自身の宝物
自分の健康は自分で守る
私たちの健康は私達の手で
息・食・動・想+環境
バランスが大事だよね
---------------------------------------
整美治療院スタッフのみ~ちゃんです
本棚を眺めていると、大事にしていて氣になる本が1冊あった。
長いこと、読んでいなかったけれど、治療院の指針になった
操体法の創始者・橋本敬三翁先生のことを書いてある。


P30より
翁先生の勉強された生き方を医学のなかに含めて応用したこの「操体」は、体を操る、というよころから発想された「からだの運転法」だ。環境のなかで、息をつき、飲み食いし、動き、考える。要約するとこれが動物としての「最小限責任生活」なのだそうだ。
「息・食・動・想・環境」は、いつも切り離されずお互いに助け合って、補い合っている。これを翁先生は、「同時相関相補連動性」という言葉で表現している。考えてみればホントにそうなのだ。
それに、「100点満点が目標じゃなく、間に合えばいい、60点でいい」と言われる。まったくこの、“間に合えばいい精神”が、なんとも欲がなくて、のんびりしていて最高だ。「欲張るとケガするぞ! 間に合えばいいんだ」といつも教えている。
続きは、明日・・・
健康はあなた自身の宝物
自分の健康は自分で守る
私たちの健康は私達の手で
息・食・動・想+環境
バランスが大事だよね
---------------------------------------
整美治療院スタッフのみ~ちゃんです
本棚を眺めていると、大事にしていて氣になる本が1冊あった。
長いこと、読んでいなかったけれど、治療院の指針になった
操体法の創始者・橋本敬三翁先生のことを書いてある。
P30より
翁先生の勉強された生き方を医学のなかに含めて応用したこの「操体」は、体を操る、というよころから発想された「からだの運転法」だ。環境のなかで、息をつき、飲み食いし、動き、考える。要約するとこれが動物としての「最小限責任生活」なのだそうだ。
「息・食・動・想・環境」は、いつも切り離されずお互いに助け合って、補い合っている。これを翁先生は、「同時相関相補連動性」という言葉で表現している。考えてみればホントにそうなのだ。
それに、「100点満点が目標じゃなく、間に合えばいい、60点でいい」と言われる。まったくこの、“間に合えばいい精神”が、なんとも欲がなくて、のんびりしていて最高だ。「欲張るとケガするぞ! 間に合えばいいんだ」といつも教えている。
続きは、明日・・・
2016年03月02日
めっちゃ、え~やん
------------------------------------------------------
健康はあなた自身の宝物
自分の健康は自分で守る
私たちの健康は私達の手で
息・食・動・想+環境
バランスが大事だよね
-----------------------------------------------------
整美治療院・ビワの葉温灸担当のみ~ちゃんです。
昨年春より、ご縁をいただき、お家でも「ビワの葉温灸」をしてみえる
乳がんの方より、とっても嬉しいご報告をいただきました。
大阪の病院で手術をされたので、検診は大阪と高山の病院でされます。
大阪の病院では、「数値、めっちゃ、え~やん」と言われ
高山の病院では、「次は、半年後で良いですよ」と言われたそうです。
3日のうち2日は、ご自分で施術され、それが日課になり、やらないと
なんだか変なんですって・・・
たまには、やってもらいたい、話もしたい、情報も欲しいと久しぶりに
ご来院いただきました。
とっても顔色も良く、お元気そうでとってもとってもうれしかったです。
東城百合子先生の著書「自然療法」の中にでてくる「ビワの葉温灸」を
お伝えしてよかった。
ご報告、ありがとうございました。

勿論、ご病気の方だけでなく、健康維持にもとってもよいんですよ。
健康はあなた自身の宝物
自分の健康は自分で守る
私たちの健康は私達の手で
息・食・動・想+環境
バランスが大事だよね
-----------------------------------------------------
整美治療院・ビワの葉温灸担当のみ~ちゃんです。
昨年春より、ご縁をいただき、お家でも「ビワの葉温灸」をしてみえる
乳がんの方より、とっても嬉しいご報告をいただきました。
大阪の病院で手術をされたので、検診は大阪と高山の病院でされます。
大阪の病院では、「数値、めっちゃ、え~やん」と言われ
高山の病院では、「次は、半年後で良いですよ」と言われたそうです。
3日のうち2日は、ご自分で施術され、それが日課になり、やらないと
なんだか変なんですって・・・
たまには、やってもらいたい、話もしたい、情報も欲しいと久しぶりに
ご来院いただきました。
とっても顔色も良く、お元気そうでとってもとってもうれしかったです。
東城百合子先生の著書「自然療法」の中にでてくる「ビワの葉温灸」を
お伝えしてよかった。
ご報告、ありがとうございました。
勿論、ご病気の方だけでなく、健康維持にもとってもよいんですよ。